愛犬の痙攣(けいれん)の症状とは?
痙攣という言葉は、他にも「てんかん」「発作」「ひきつけ」など同じ症状の事を指します。
痙攣とは、体が硬直し震えが起きる事をいい、多くは数秒から1分程度で痙攣は治まりますが、その子によって症状や痙攣の強さは異なります。
痙攣の症状
- 全身が硬直し震えが止まらない
- 一部が震える
- 失禁
- 嘔吐
- 意識がなくなる
- 大量のよだれ
痙攣にもいくつかタイプがあり、全身が硬直し震える、体の一部が硬直し震えるなど症状が様々です。痙攣と同時に失禁や嘔吐、意識がなくなる、大量のよだれがでる、などの症状も現れます。
犬が痙攣する前兆
前兆として、
- そわそわする
- 鼻をならす
- 顔を振る
- よだれを垂らす
- 傍から離れようとしない
などの徴候が見られるケースもあります。急に落ち着きがなくなったり、怖がる素振りをみせた場合はよく注意をして見守るようにしましょう。
犬の痙攣から考えられる病気とは?
もっとも多いのはてんかん
犬の痙攣で最も一般的なのは「特発性てんかん」です。遺伝の可能性が高く、ジャーマンシェパードやダックスフント、コリーなどの犬種が影響を受けやすいと言われています。これらは、検査などをしても脳に異常が認められず原因との特定が出来ないのが特徴です。
病気や感染症で脳内に障害がある為に引き起こされる場合を「症候性てんかん」といいます。主に脳腫瘍、脳炎、水頭症などがあります。
他にも、脳以外の病気で肝臓病、腎臓病、心筋症、甲状腺機能低下症で痙攣が起こる事もあります。
その他にも低血糖症や中毒などの場合も考えられます
更に、長時間十分な食事量を与えられない場合や、糖尿病の犬へのインスリン投与など低血糖により起こる場合や、殺虫剤や除草剤などの中毒症状、重度の熱中症などにより痙攣を起こす場合、心的ストレスから激しく体を震わせる場合、大きな怪我の痛みから震える事もあります。
痙攣が起きた時に飼い主ができる6つの対処法と注意
急変した愛犬を前に気が動転してしまうかもしれません。でも、そこは気持ちを落ち着けて、適切な行動をする様に心がけましょう。
1. 動かさない
痙攣時に犬の動きを抑制してはいけません。犬が自由に移動できないと、痙攣時に自分自身を傷つける可能性があるからです。
2. 耳元で名前を呼ぶ
大きな声を出さずに、静かに呼びかけましょう。
3. 周りに危険なものがないか確認
周りに危険な物や家具がないか確認し、可能な限り物をよけるようにしましょう。
4. 犬の口に手を近づけない
犬の口に手を近づけてはいけません。普段は大人しい子でも、痙攣時はうっかり噛みつく事も考えられます。
5. 揺らさない
体を揺らす、起こすなど無理に動かすのはやめましょう。自分に危害が加わる可能性もありますが、無理に動かすのは犬にとっても危険です。
少し症状が落ち着いてきたら、首輪やリードを外して呼吸の様子を確認します。また、何度も起こる痙攣の場合は、動画撮影をして後で獣医師に診てもらうと適切な診断材料となるでしょう
痙攣を起こしづらくする食生活のポイントとは?
病気や原因にもよりますが、痙攣は治りづらく、うまく付き合っていく事が重要です。
そこで、痙攣に効果のある栄養素を食生活の中で上手く取り入れ、予防に力を入れましょう。
栄養素の中でも、ビタミンBが欠乏すると発作が起こりやすくなると言われています。更にビタミンB群の中で脳機能を助けるビタミンB1を積極的に摂るように心がけましょう。
他にも、発作の抵抗を増やす効果のあるアミノ酸は脳を落ち着かせる為有益です。
日頃から、ビタミンBが多く含まれた食材を摂るように心がけたり、サプリメントなどを活用すると、欠乏しがちな栄養素を効率良く補う事が出来ますよ。