犬の「吠える」-理由別で変わるしつけ方法3つ

犬が吠える理由・意味?

散歩中に、常に警戒しているように吠えている
チャイムや電話がなるたびに吠えるのでうるさい
餌をあげようとすると、歯をむき出しにして吠える
外で飼っている犬の鳴き声がうるさくて、近所迷惑なってしまうのでどうにかしたい…

犬の悩みで多いのが「吠える」です。どうしても、近所迷惑や鳴き止まない声にストレスを感じてしまいますよね。
だからといって犬に「静かにして!吠えないで!」といっても、きいてくれるわけではありません。

犬にとっても「吠える」ことはストレスでもあります。常に警戒したり、怒ったっり、不安や恐怖から吠えているのですから、疲れるのも当然です。

では、どうして犬は吠えるのでしょうか?

犬が吠えるのには、いくつかの理由があります。例えば、チャイムなどの物音に吠える犬は警戒心や興奮から、飼い主に吠える場合は要求を意味しています。

何が理由で吠えているかで、しつけ方も変わります。まずは、吠える意味を知りましょう。

チャイムや電話で鳴くのをやめさせるには

物音で吠える犬

チャイムや電話の音でワンワン吠えてしまうのには、2パターンあります。1つは、警戒心から吠えている。もう一つは、お客さんが嬉しくて吠えているパターンです。

警戒心から鳴いているパターン

外の物音や電話に吠えたり、知らない人が苦手なワンちゃんに多いのが、警戒心から吠えているパターン。
自分のテリトリーを守ろうと必死に吠えているのです。

  • チワワなどの小型犬
  • 音に敏感な子
  • 家の中でマーキングをするワンちゃん

などに多く見られます。

吠えようとしたときに「ダメ!」「NO!」といってもやめない場合は、しつけが必要です。

しつけといっても犬によって、合う合わないがあるので、自分の愛犬に合ったしつけ方を見つけてください。

警戒心の「吠える」をやめさせる3つのしつけ方

音に敏感な子には「ガウ缶」、ニオイに敏感な子には「お酢スプレー」、家族などしつけに協力してくる人がいる場合は「ヒモチョン」がおすすめです。

しつけ方法1 ガウ缶

ガウ缶とは、スチール製の空き缶に(アルミ製だとあまりいい音がでません)、10玉や100円玉などの重い硬貨を20枚ぐらい入れて作るしつけ道具です。
思いっきり振って「ガシャン!」と大きな金属音を出すと、興奮状態の犬を我に返らせることができます。犬が嫌いな音でもあるので、その音を聞きたくないために問題行動をしなくなります。

おすすめは『貯金箱』
コーヒー缶では吠えるのを止めない犬がいるので、おすすめは「10万円や50万円が貯まる」貯金箱!
100円玉を20枚または500円玉を20枚ぐらい入れておけば十分大きな音がでますよ。

しつけのワードを決めましょう
まず、始めに吠えるのを止めさせるためのキーワードを決めます。例えば「ダメ!」や「No!」です。短い単語にしましょう。

しつけ方
犬が吠え始めたらすぐに「ダメ!」と言ってから、できるだけ犬の顔の近くで「ガウ缶」を大きく振り、「ガッシャン!!」と大きな音を出します。ポイントは「ダメ!」の後にワンテンポ遅らせて「ガッシャン!」です。

こうすることで、飼い主さんが「ダメ!」と言うと、犬は「ガッシャン!」という音を連想して怖くなり、吠える意欲を失うのです。

しつけ方法2 お酢スプレー

犬は人間の1億倍の嗅覚があると言われています。お酢スプレーは、それを逆手にとってやめさせる方法です。

お酢スプレーの作り方
まず、スプレー容器を用意します。ここに水で2倍に薄めたお酢を入れます。これで準備はOKです。

しつけ方
このお酢スプレーを手に取りやすい場所に置いておきます。「ワンワン!!」と吠えたら、知らんぷりをして犬の頭上にシュッシュッとかけます。このとき、目などに直接かけないように注意してください。すると、犬はお酢の刺激臭でくしゃみを連続します。

「な、なんだ!!この嫌な臭いは!!」

と、臭いに敏感な犬は吠えている場合ではありません。これを繰り返すことで「吠える=臭いニオイがする」と学習し、吠えなくなります。

ここで大切なのは、できるだけ飼い主さんがスプレーをしていると気づかれないこと。「 飼い主 + スプレー=臭い」と認識してしまうからです。これでは、飼い主さんがいないときに吠えるようになってしまいます。

そのため、犬の吠えている背後にまわってシュッとかけ、すぐにスプレーを隠しましょう。この時犬に声をかけたり、目を合わせてはいけませんよ。飼い主さんは、知らんぷりをしてください。

しつけ方法3 ヒモチョン

家族が協力してくれる場合は、このヒモチョンがおすすめです!

ヒモチョンとは、いわば天罰方式の一つです。犬が吠えたときに、リードをキュッと真上に引っ張ります。両前足が少し浮き上がるくらいの引きがベストです。首に不快な感覚を与えることで、いけないことを考えさせます。

ただし、リードは引っ張ったままにしないこと。引っ張ったままでは効果が薄いので、一度チョンと引っ張ったら、ゆるめてまたチョン!です。
これを吠えている間おこなってくさい。鳴きやまないうちにやめてしまうと、犬もどうしてヒモチョンをされたのかわかりません。
このとき、愛犬に声をかけてはいけません、目も合わせてもいけません。

これは母犬と同じしつけ方なんです
このヒモチョンがかわいそうと思う方もいますが、これは母犬が子犬にするしつけと同じやり方なのです。横に引っ張るのはでなく、真上にチョン!です。そうすれば、犬も苦しくありません。

ヒモチョンのしつけ方
ヒモチョンの準備かできたら、一人が玄関でチャイムを鳴らし、もう一人が愛犬にヒモチョンでしつけをしましょう。
ヒモをしっかりもったら、チャイムを鳴らしてもらい吠えたら「真上にチョン!」です。
目をあわせたり、声をかけてはいけませんよ。

また、天罰方式をやった後にも注意が必要です。チャイムを鳴らしたのが、家族であると悟られてはいけません。チャイムを鳴らしたあと、すぐに家に入らないようにしましょう。そして、犬にしばらく「考える」時間を与えましょう。

僕たちが吠えるのは、君や家族を守ろうとして吠えているんだよ!
この3つの方法を試してもやめない場合は、自分が家のリーダーだと思って、縄張り意識がとっても強くなっているだとおもう! 主従関係の改善が必要だね!

主従関係更生カリキュラム

嬉しくて、興奮して鳴いている「お祭り吠え」パターン

人や犬が大好きで、人見知りをしないわんちゃんに多いのが、嬉しくて興奮してしまい手がつけられなくなるパターンです。

「わーーー!誰かきたよ!!だれーだれー♪」

と人がやってくるイベントに対して興奮しているのです。

このパターンの吠えは、お留守番中はまったく吠えないのに、家に人がいるときに起こるケースが多いのです。人が好きにも関わらず、知らない人や物音に臆病なのです。

そして、人の動きの影響を受けている可能性があります。
インターホンが鳴ったときや電話が鳴った時に、飼い主さんが慌てて受話器に向かったり、慌しく駆け回っていませんか?それが、愛犬の気持ちを盛り上げる原因になっているのです。

そのため、まずは飼い主さんが落ち着いて行動することです。
そして愛犬には、マットやケージで大人しく待つことを覚えてもらいます。

しつけ方
インターホーンが鳴ったら「ハウス!」と場所を指すワードをいい、愛犬をケージなどに誘導します。
始めは、鼻先に食べ物を持っていき興味を持ったらそのままケージにまで連れて行きます。そしたら、ケージ内で「オスワリ」「待て」で指示に従ったらおやつをあげます。

インターホーン⇒「ハウス!」⇒ケージまで誘導⇒オスワリ⇒ご褒美、と言う流れになります。

これを繰り返すことで、インターンホーン⇒ケージ⇒おやつが貰えると学習し、興奮せずにいることができるようになります。

トイプードルや人間が大好きでフレンドリーな子に多いパターンだね。 僕の犬友達にもいるよ…会うたびに大はしゃぎしちゃってさ…嬉しいけど、もう少し落ち着いて欲しいよね(困
飼い主さんは、定位置で大人しくしたらご褒美をあげるようにしよう!ただし、おやつの食いつきが良くない子には難しい方法かも…

散歩中に吠える

散歩中に吠える犬

散歩中に、知らない人や犬に対して吠える場合の多くが、恐怖心や不安感から吠えています。

犬のいる家や怖がっているものを出来るだけ避けてあげるのも1つの方法ですが、飼い主に守られているという安心感を与え、吠えるのを我慢させるのが一番有効です。

吠えるのを我慢させる方法
相手を見つけたら吠えたり飛びついたりしないように、その場で「スワレ」とおすわりをさせて相手が通り過ぎるのを待ちます。吠えずにやり過ごせたらたくさん褒めてあげましょう。

「おすわり」を覚えていないわんちゃんはこちら
おすわり、待てのしつけ方

小型犬に多いのが、音の恐怖から常に吠えてしまう子です。車やバイク、沢山の人の声や聞いたことのない音で溢れている状態に、恐怖や不安を感じて吠えてしまいます。

どうしても吠えてしまうわんちゃんいは、次の方法を試してみましょう!

散歩中の吠えるしつけ方

①音や車に慣れさせる
まずは、音に慣れさせることです。毎日数回短い時間でもいいので、お外に出て音やニオイを嗅がせましょう。

②吠える前に「吠えてはダメ!」と伝える
また、吠えようとする直前に「ノー」(NO)と静止させ、吠えないようにさせます。一度吠え始めてしまうと興奮してしまい、いわばヒステリックな状態になって、抑制するのは難しくなります。
そのため、音がし始め吠える直前のタイミングを逃さないように「ノー」といって吠えるのを防止しましょう。

避けるのも1つの方法
また、あからじめ愛犬が恐怖に感じているものを避けるのも一つの手です。
怖いものを克服させるのは大変なので、無理に慣れさせようとはせず避けるように散歩をしましょう。

やめさせるポイントは、飼い主が堂々としていること!

一番は、飼い主が常に堂々としていること!!
吠えたらどうしよう、恥ずかしいと思うのはNG!飼い主さんの不安や自信のない気持ちは犬にも伝染します。

唯一の頼りであるあなたが不安に散歩をしていては、犬の恐怖や不安が増幅してしまいます。かならず散歩をする飼い主は堂々としていることです!
そうすると、犬も「この人がいるし、心配することないんだ!」と不安から鳴き出すことはなくなります。

それにはあなたと愛犬との間に信頼関係が築いていることが大切です。
犬と飼い主、お互いが信頼している主従関係の作り方

吠えたり、引っ張ったりと散歩中の愛犬の問題行動に困っている飼い主さんは、こちらの記事を参考に、散歩中の吠える行為を改善してみましょう。
散歩のしつけかた

お散歩をしているといろいろなワンちゃんに出会えるから、僕は好きだな~
でも、中には臆病な子もいるからね~そんな子には、あらかじめ犬がいる場所を避けたり、意識を違う方向に持っていくといいよ!大好きなおやつなんか見たら、他の犬なんてどうでもよくなっちゃうよ!(笑

飼い主に吠える

飼い主に吠える犬

飼い主さんに吠えるのは、犬自身より下の地位にだと認識しており、アナタに命令をしている状態です。この吠えを直すには、あなたがリーダーだと教える必要があります。

あなたは愛犬にこんな行動をしていませんか?

・ケージから出してと吠えられたら、外にだしている
・おやつやご飯をねだってきたら、あげている
・手からご飯をあげている
・悪いことをしても高い声で「ダメですよ~」と本気で怒らない
・いつも犬の要求に応えている
・ソファやテーブルなど高い場所に登らせている。

このような行動をさせていると、犬は自分が偉いと認識し「わがまま犬」になります。一度要求に応えてしまうと、要求が通るまで吠え続けるようになるのです。

「あ、おやつが欲しいのね!」
「遊びたいの?」
「ケージから出して欲しいのね」
と、あなたも何となく愛犬が言っていることが分かるのではないでしょうか?

かわいそうと思う方もいますが、犬の要求に答えてあげるのはNGな行為です。何かをする時は、飼い主さんがリードして行動することです!

おやつが欲しいと吠えても、その時はあげないでください。その後、犬が静かになったら飼い主さんのタイミングであげてください。

飼い主さんが犬に合わせるのではなく、犬が飼い主さんに合わせること。
これが、この無駄吠えをなくす一番の方法です。

今愛犬に合わせているあなたは、主従関係更生カリキュラムで愛犬にリーダーはあなただということを認識させましょう。

犬にバカにされてない?主従関係更生カリキュラム

僕たち犬が、飼い主さんに吠えるのは何かを要求している時だよ。
絶対に言う事を聞いちゃダメ!ってわけじゃなくて、甘やかしすぎがNGなの!
僕たちはすぐに調子にのるからね(笑

犬の吠える声は苦情になることも

時に犬の無駄吠えは、近所の人にも迷惑をかけることになります。
毎晩の睡眠妨害や赤ちゃんが寝付けないなど私生活の支障になります。自分たちにとっては可愛い愛犬の鳴き声でも、他人にとっては騒音でしかないのです。

あまりに鳴き声がひどいと苦情がくる場合もあります。

ポストに近所の方から手紙が届いた
保健所から「近所からうるさいという苦情がきている」といわれた

と、直接近所に人に注意されることもあれば、警察や保健所から注意を受ける場合もあります。ひどい場合は、家に帰ったら生卵を投げつけられていたなんてことも。

犬の無駄吠えで訴えられるの?
騒音測定の基準値よりも低い値でも訴えられる場合があります。よほどひどい場合は、損害賠償や不眠症についての民事での損害賠償を請求されることも。

犬だからしょうがないと、しつけをすることをあきらめていませんか?愛犬の無駄吠えのしつけは飼い主の義務でもあります。犬を飼うということは、自分たちだけの問題ではないのです。

まとめ

無駄ぼえをしつけるには、愛犬がどんな理由で吠えているのか原因や意味を知ることがしつけの第一歩です。どんな時に、どんな様子で吠えているのか観察し、飼い主が導いてあげることが重要です。

あとは、その原因に適したしつけ方で根気よく向かいうことで、犬の無駄ぼえも解消されるでしょう。

僕たちは人間の言葉が喋れないから、吠えることで相手とコミュニケーションをとったり、自分の感情を伝えるんだ!
だから、まったく吠えなくすることはできないよ?君たちもずーーーと喋らずにいられないでしょ?
でも、吠えていい場所、いけない場所は覚えられるから、君が愛犬に教えてあげてね!

どうしてもしつけが上手く行かない場合は、無駄吠え対策用の商品が発売されていますのでそういったものを利用すると良いでしょう。

この記事を書いた人

OSUWARI編集部