犬が下痢を起こす原因と対処法

どんな下痢をしているかチェック

まずは下痢がなぜ起こったのか調べてみましょう。

下痢は小腸の異常?大腸の異常?

犬の下痢の原因は小腸・大腸の異常

犬が下痢を起こす場合、小腸か大腸に異常があります。
小腸の原因の下痢を「小腸性下痢症」といい、大腸の原因の下痢を「大腸性下痢症」といいます

腸では栄養や水分の吸収、水分の分泌を繰り返すことで、消化物の水分を一定に保つようにしています。しかし、吸収する機能と分泌する機能どちらか一方でもおかしくなると腸内のバランスが崩れ下痢を引き起こします。
獣医さんに愛犬の症状を伝えるときの参考にしてください。

小腸性下痢症

愛犬が下痢を起こしていて、体重も減少していた場合は、小腸に異常があることがほとんどです。
小腸は栄養を吸収する場所なので、そこに異常があると栄養が吸収されず体重が減っていきます。

小腸性下痢症の症状

  • バシャバシャした水分が多い下痢
  • うんちの回数や量が増える
  • 口臭
  • お腹にガスがたまって膨らんでいる
  • お腹が鳴る
  • おならが頻繁に出る
  • 水をよく飲む

大腸性下痢症

大腸は主に水分を吸収する働きをするため、大腸に異常がある場合は、体重の変化はみられません。
大腸に異常がある場合は、水分が体内に吸収されず脱水症状になってしまうので、水分の摂取はこまめにさせましょう。

大腸性下痢症の症状

  • ゼリー状の粘膜、血が混じっている
  • 便の回数が多い
  • うんちを出そうとするが出ない(しぶり便)
  • 嘔吐
  • お尻をかゆがる、気にする

うんちの回数・量が増える

犬が下痢を起こした原因はなに?

犬の下痢にも様々な原因があります。犬が下痢になる原因をいくつかご紹介します。

食事による下痢

下痢の原因は食事であることがほとんど

以下のようなことに心当たりはありませんか?

  • 消化をしにくい物を食べた
  • 拾い食いをした
  • 腐食したものを食べた
  • ドッグフードを変えた
  • フードやおやつを与えすぎた、食べ過ぎた

もっとも多いのが食事による下痢です。ゴミ箱をあさって、腐ったものを食べてしまった!なんてケースもあります。

食事の量を減らし、水分を取らせて様子をみましょう。

元気があり下痢の頻度も3.4回であれば、少し食事をひかえたりして様子をみても大丈夫です。ですが、水分はしっかりとらせましょう。

下痢をしているときに、水分を取らせて大丈夫なの?と思う飼い主さんもいらっしゃいますが、下痢を起こしているということは、体内に吸収されるはずの水分が体外へ出てしまっているということです。そのままでは、脱水症状を引き起こしてしまうので、こまめに水分を取らせましょう。

病院にいけば、整腸剤投与や下痢止めの注射、水分補給の注射などの処置をしてもらえます。食べすぎかな?とかお散歩の時拾い食いをしていた、などの心あたりがあり原因が推測できていたとしても、ぐったりしていたり、子犬、老犬、病み上がりなどであれば、迷わず病院で診てもらってください

ストレスによる下痢

ストレスによる下痢

人間と同様に、わんちゃんもストレスにより下痢を起こす場合もあります。

  • あまり遊んでいない(飼い主とのスキンシップが足りていない)
  • 散歩に連れて行っていない(運動不足)
  • 怒鳴ったり、叩いたりして叱っている
  • 分離不安になっている
  • 環境が変わった
  • とくに神経質、デリケートなわんちゃんは、ストレスにより下痢を起こしやすかったりするので、気をつけましょう。

ストレスチェック

ストレスを感じているわんちゃんは、自分の足や体を異常に舐める・噛む、無駄吠えをする、食糞(自分のウンチを食べる行為)などの行動がみられます。
その場合、何にストレスを感じているのかよく観察し改善してあげましょう。

冷えによる下痢

冷えによる下痢

わんちゃんの中には、お腹が冷えやすい子もいます。また、子犬や老犬は代謝が低く、お腹が冷えやすいので気をつけましょう

特に暑い夏は注意してください。暑いと可哀想だからと、クーラーからの冷たい風の当たる場所に長時間いたため、お腹を冷やしてしまった。というケースも少なくありません。
暖かい毛布や洋服、腹巻などで愛犬のお腹が冷えないように対策しましょう。

寄生虫による下痢

代表的なものは【回虫】ですが、その他にもたくさん種類があります。 現代は家で飼育されている犬も多くまた外で飼育されている場合も昔より環境がよくなっているので、昔ほど頻繁には見られませんが、下痢が続くようなら病院に行き、寄生虫が原因とわかれば、駆除剤などを投与してもらってください

犬の寄生虫について

内臓疾患による下痢

胃、大腸、すい臓に腫瘍がある場合でも下痢が続くことがあります。愛犬の腹部を触ってみてください。異常に膨らんできたなどの症状もありましたら、早めの受診をおすすめします。

また肝臓が炎症を起こしている場合も考えられます。
病院を受診して数値を調べるとともに、肝臓や腎臓の機能を高めるサミー(SAMe)を含んだサプリを利用して回復を図るという方法もあります。

※サミーは獣医の間で肝臓にエビデンスがある有名な成分です。

ウィルス、細菌感染による下痢

ウィルスに関しては犬パルボウィルス、ジステンバーウィルス、コロナウィルスなどがありますが、ワクチンで予防できる物もありますので、ワクチン接種を忘れないであげてください。細菌では大腸菌やサルモネラ菌などが代表的です。

ウィルス、細菌感染による下痢では症状が急激に悪化する場合も見られますので、ワクチン接種をしていないなどの心あたりがあれば、至急受診してください。

血便していた場合は、内蔵に異常がある場合も

軟便なだけでなく、ウンチに血が混じっていたら、まず肛門を確認しましょう。肛門のまわりの皮膚がただれて出血するケースもあります。
肛門に傷などがないのに血便している場合は、食中毒や内蔵が出血している可能性が考えれるので、早急に獣医師に診断してもらいましょう。

愛犬が下痢をした時の対処法と食事について

脱水症状にならないように水を飲ませましょう

犬が下痢をしたときは水分を与えましょう

下痢だからこそ、こまめに水分を取らせましょう。

「下痢 = 体内の水分が多い」わけではありません。下痢をしているということは、うんちと一緒に大量の水が体外に排出してしまっているということです。まずは、しっかり水分を取らせるようにしてください。脱水症状を引き起こしてしまう可能性が高いので、水分はこまめに与えましょう。

脱水症状チェック!

首の後ろの皮膚を引っ張ってみてください。皮膚がすぐに戻らないようであれば、脱水症状になりかけているので注意しましょう。

脱水症状を起こしてしまっていたら

もし、下痢により脱水症状を起こしてしまっていたら、ただの水ではなく「食塩」や「ブドウ糖」などを溶かしたものを与えてください。そうすることで、素早く水分を体内に吸収することができます。ただし、塩やブドウ糖の入れ過ぎには注意してください。

入れる量が分からないという方は、人間用のポカリスエットやOS-1などの経口補水液でも大丈夫です。人間用のものを与えても問題ありませんが、体重差があるので与えすぎないようにしてください

食事量を減らす、消化しやすく工夫して与えましょう。

飼い主の判断でご家庭で1日様子を見れる場合は、1食食事を抜いて絶食させるのも1つの方法です。
ですが、お腹がすいているようならば、いつものドッグフードを量を3分の1くらいにしてお湯でふやかして、スプーンなどで潰してあげてから与えてあげてください。
ふやかせることで、消化しやすくし、水分を多く取ることができます。

その他普段から食べている食材(ささ身、など)を少量柔らかくして与えるのもよいでしょう。

最近ドッグフードを替えたなど心あたりがありましたら、一度前のドッグフードに戻してみるという選択肢も考慮してみて下さい。
お尻や、ゲージ、クッションなどを清潔に保ち、便が出たらすぐに捨ててあげましょう。

犬の下痢、病院で見てもらうべき?

下痢で動物病院へ連れて行くべき?

愛犬が元気な場合は、1・2日様子をみてみましょう。その際、食事と水分には気をつけてあげてください。

食欲がない、元気がない様子ならば、できるだけ早く動物病院で診察することをおすすめすます。

  • 下痢の回数(量、排便の時の様子なども含めて)
  • 便の状態(水便、軟便、ゼリー状など)
  • 色(血が混じっているか?混じっていればその量)
  • 元気はあるか?
  • 嘔吐をしたかどうか?
  • どこか痛がっている様子があるかどうか?
  • 最近食べた食事

などをチェックしておき、紙などに書いてから病院に行くと慌てず病院で症状を伝えられます。

また一番新しい便がありましたら、ジップロックなどに入れ少量持っていかれるのもお勧めします。
便の状態などもスマホで写真を撮って見せるのも口で説明するよりわかりやすいです。

下痢が続く…胃腸が弱く下痢を起こしやすいわんちゃんもいます

下痢になりやすいワンちゃん

中には、胃腸が弱く下痢を起こしやすい体質のわんちゃんもいます。その場合は、食事量を調節してあげるなどの配慮をしてあげてください。

病院に行けば、整腸剤や下痢止めを処方してくれるので、心配な方は一度獣医師に相談してみましょう。

アレルギーやアトピーの子には乳酸菌で予防

アレルギー、アトピーのわんちゃんは、腸内環境が悪く下痢を起こす場合があります。

腸内環境が悪いとは、悪玉菌という身体に悪影響を及ぼす菌は繁殖しているといことです。そこで、善玉菌を増やすことで腸内を整え、下痢を予防することができます。

善玉菌を増やすには、乳酸菌を摂取することです。例えば、ヨーグルト。知っている方も多いと思いますが、ヨーグルトには乳酸菌が入っており腸内を整える手助けをしてくれます。プレーンヨーグルトを1日スプーン1杯上げましょう。

または、腸内環境を整えるサプリメントを与えるのも有効です。
サプリメントの場合、ヨーグルトよりも効率よく乳酸菌を腸内に運ぶことができるので、より効果が期待できますよ。

また、最近では原材料に乳酸菌が含まれているドッグフードもあります。

肝機能のアップで解毒力を高めて予防

活性酸素などにより内臓が弱ってくると下痢が続くことがあります。
とくに老犬や病み上がりの犬は肝機能が弱っており、肝臓が活性酸素などの毒素を上手く分解できません。そのため内臓が炎症や様々な病気を引き起こし下痢になる場合があります。

そういった場合は肝臓の機能を高めることで体調をととのえ下痢を予防することができるようになります。
肝機能を高める、獣医師も注目している成分サミー(SAMe)を含んだサプリメントを与えるのが有効です。

犬の下痢 まとめ

元気な場合⇒

・食事量を減らしたり、水でふやかして消化しやすくしたフードを与えて様子をみましょう。

元気がない場合⇒

・内蔵の異常、食中毒、ストレス、病気などが考えられます。わんちゃんの様子やウンチの写真、状態を把握して、動物病院で診てもらいましょう。

人間と同じように、わんちゃんによって下痢をしやすい子もいます。
わんちゃんが元気な場合は、水分を取らせながらしばらく様子をみてみましょう。

とくに子犬や老犬の時期は、食べ過ぎたり、少しの環境の変化で下痢を起こしやすかったりしますので、あまり心配いらないかと思います。
ただし、元気がない、食欲がない、嘔吐などの異常がみられたら、獣医師に診察してもらいましょう。

いぬはぐ

この記事を書いた人

OSUWARI編集部