犬の肥満は『病気』です。肥満チェックと対策

犬の肥満は、捻挫や関節炎、ヘルニアを引き起こすだけでなく、寿命を縮めることにもなります。

犬の肥満とは体重の重さではなく、体内の脂肪量によって診断されます。

食事によって得られた摂取カロリーよりも運動で消費したカロリーの方が少なかった場合、余ったエネルギー(カロリー)は肝臓や筋肉の「グリコーゲン」となって貯蔵されます。 それでも、過剰にエネルギーがある場合、中性脂肪(トリアシルグリセロール)になり、お腹を中心に貯えられていきます。これが肥満の原因です。

「少しぽっちゃりして方が可愛い」「ちょっとお肉付いているけど肥満ではないでしょう」と愛犬が肥満または肥満予備軍だと危機感を持っている飼い主さは多くはありません。肥満は犬にとってさまざまな病気を引き起こす原因になります。

犬は自分で体調を訴えることはできません。まだ大丈夫と思っていると手術が必要な大きな病気になったり、重い体重が関節や内臓にも負担をかけ寿命を縮めることにもなります。

肥満度チェック

犬の場合、適正体重を15%以上超えると肥満といわれています。

適正体重とは、その固体の理想の体重です。犬種や性別、年齢によって理想とされる体重が異なります。

しかし、犬の適正体重は犬種や性別だけでなく、体格など固体によって異なるので判断が難しくなります。そこで、ボディコンディションスコア(BCS)という、犬の体型を見て、触って5段階で評価する肥満の指標を使って判断します。(9段階で評価することもあります。)

ボディコンディションスコア(BCS)

なぜ太ってしまうのか

ほとんどの理由は、飼い主の餌の与えすぎと運動不足によるものです。

犬種によって差はありますが、犬の遺伝子には「食べられるときに食べられるだけ食べる」という思う習慣があります。そのため、犬は自分では食事制限ができず、飼い主に与えられれば、与えた分だけ食べてしまうのです。

犬の肥満の主な原因は「食事の与えすぎ」と「運動不足」によるものです。 しかし、肥満にはこの2つだけが原因とは限りません。飼い主であるあなたが愛犬の体質を把握し、適切な食事量と適度な運動をさせることが大切です。

運動不足

食事で摂取したエネルギーが、運動不足により消化できず、脂肪に変換されてしまいます。体が重いことから運動を嫌うという悪循環になりやすくなります。

餌の与えすぎ

可愛いから、欲しがるからといって必要以上にごはんやおやつをあげていませんか?それが肥満へと繋がり他の病気を発病する原因になってしまいます。ペットに対して過保護になっている現在、もっとも肥満になる原因ではないでしょうか。

犬種

去勢手術や避妊手術をした結果、体内のホルモンバランスが変わることで、基礎代謝の低下や食欲の増加を招きます。その結果、肥満につながってしまうこともあります。

不妊手術

犬の種類によっても、太りやすい犬種とそうでない犬種がいます。

  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • フレンチ・ブルドック
  • ダックスフンド
  • ビーグル
  • パグ
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • など

不妊手術

去勢手術や避妊手術をした結果、体内のホルモンバランスが変わり、食欲の増加を招きます。現在では不妊手術をしたわんちゃん用のご飯も販売されています。

年齢

猫犬も人間と同じように、年齢とともに基礎代謝が下がっていきます。それにより、今までの食事量でもエネルギーを消化できず、いつのまにか肥満になっているケースがあります。 シニア犬になったら一度与えている食事を見直しましょう。

病気や怪我

病気や怪我が肥満を誘発することもあります。
例えば、関節炎や椎間板ヘルニアや手術後など、自宅安静中の犬は運動量が少なくなってしまいます。健康になってもらいたい一身で、同じ量またはそれ以上の量の食事を与え肥満になってしまうこともあります。
病気や怪我の場合、食事の量などは獣医師に相談することをオススメします。

どうしてダイエットが必要なの?

肥満は万病のもと!体に大きな負担をかけるだけでなく、さまざまな病気を引き起こす原因になります。

「うちの子はまだ肥満じゃないわ」「このほうが可愛いから」と肥満であることに認識していなかったり、肥満を軽視しているうちに、さまざまな病気を誘発したり、悪化させる要因になります。

肥満が原因で起こる病気

糖尿病

肥満になると、エネルギーを効率的に細胞内に取り入れることができなくなり、糖尿病が発症します。 糖尿病になると、感染症のかかる確率が高まるたけでなく、食欲不振や嘔吐、場合によっては失明することもあります。

犬の捻挫・椎間板ヘルニア・関節炎

体重が重いので足腰に大きな負担がかかります。その結果、関節やじん帯、椎間板を痛めてしまいます。1kg増えただけでも犬にとっては、人間の何十キロに相当するのです。

心臓病などの循環

体が大きくなっても心臓は同じ大きさです。血液を全身に送るために大きな負担がかります。その結果、心臓病になる可能性を高めています。

犬のダイエットプログラム

徐々に食事制限を行い、運動量を増やしましょう。

運動量を増やす

犬の場合、散歩だけでなく、ドッグラン、プールなどさまざま運動方法があります。散歩が嫌いなわんちゃんでも、泳ぐのは好きかもしれません。その子がもっとも好きな運動を見つけてあげることが、犬のダイエットの成功になるのではないでしょうか。
しかし、太り気味の犬の急激な運動はかえって関節や心臓、呼吸器への負担になりかねません。愛犬の様子を見ながらペース配分を考えましょう。

食事制限

運動をさせると同時に食事量も減らしていきましょう。運動と同様急激な食事制限は控えましょう。 はじめは、食事の量は変えないで、ごはんをカロリーの少ない食事療法に切り替え徐々に適正量まで減らしましょう。またドカ食いや早食い癖のある場合、一回の食事量を減らし食事回数を増やすなどの工夫をしましょう。

現在では肥満犬用のダイエット療法食が売られています。
摂取カロリーは抑えるが、必要栄養はしっかり摂取できるというものです。こういった療法食を与えることで、栄養欠乏症になる恐れもなく、安全に健康なダイエットが行えます。

まとめ:療法食で安全に効率よくダイエット

犬は自分で食事を選べません。愛犬にあったダイエット食を選ぶことが大切です

犬によっても味の好き嫌いは、あります。「療法食が美味しくないみたいで食べない・・・」ということもありますが、現在ではわんちゃんたちが食べるようにさまざまな工夫がされています。また、気になる療法食があったら、サンプルをもらい与えてみるのもいいでしょう。

 

この記事を書いた人

OSUWARI編集部